おすすめベビー用品特集
新たに増えたかわいい家族にぴったりのアイテムや、
子育て・育児に便利なパパママのための便利グッズを集めました。
おもちゃ、安全グッズ、哺乳瓶など、カテゴリごとに様々な商品を掲載しているので、
ベビーグッズを一通り揃えられますよ。
出産準備リスト
ベビー用品人気ランキングTOP8
年齢別おすすめアイテム
先輩ママ&パパの
おすすめ・イチオシアイテム
社内アンケートをもとに、先輩ママ・パパのおすすめグッズを集めました!
0歳から使えるおすすめアイテム
生まれたばかりの新生児から使えるアイテムを、月齢ごとにご紹介します。使用できるようになる月齢については、あくまでも目安ですのでお子様の発達の状態を目安にお選びください。
発達の目安
時期 |
目安 |
POINT |
新生児 (生まれたて ~生後28日) |
|
目はぼんやりとしか見えていません。 動作も顔を動かすくらいしかできないので、ベッドにつけるおもちゃやメリーなどを回してあげると視界に変化を出してあげられます。
大きな音にびっくりしたり、あやしてもらう声で安心したり、耳はよく聞こえているので音の鳴るおもちゃも◎。 女性の声のような高めの音を好みます。 |
寝返り (3か月~) |
- うつ伏せができる
- 手足をよく動かす
- 周りにあるものに手を伸ばす
|
握りやすいものや、握ると音が鳴るものなど、赤ちゃんの好奇心を刺激するアイテムを渡してみましょう。
手のひらへの刺激は直接脳を刺激し、握力や手先の器用さを養うのでとても重要です。 |
ハイハイ (3か月~1歳) |
- ずりばい移動をし始める
- 一人で座ることができる
- ハイハイができる
|
歩けるようになるための大事な準備期間。できるだけ長くハイハイの期間を設け、必要な筋力を身につけさせてあげましょう。
転がして追いかけるものなど、赤ちゃんみずからの動きを促すアイテムがベストです。 1人遊びも大事ですが、基本的にはママ・パパが一緒に声掛けをしてあげましょう。
※赤ちゃんは情報を確認するために、なんでも口に入れてしまいます。
ハイハイを始めたら、手の届く場所に「口に入れてはいけないもの」を置かないようにしましょう。 |
伝い立ち (4か月~1歳) |
|
伝い立ちができるようになったら、パパママが声をかけてあげて、一人歩き(独歩)を促しましょう。
立つと目線が高くなり、赤ちゃんの視野も広がります。
それと同時に手に取れる範囲も広がるので、いろんなものに興味を示し、好奇心旺盛になるのもこの頃。
危険なものは届かない場所に置くよりも、ハンカチで覆うなど「見えないように隠す」と赤ちゃんは興味をそがれます。 |
新生児から使えるおすすめアイテム
視野が狭く、視力もそこまで良くないので、天井を低く見せてあげたり、寝ていても動きを目で追えるおもちゃなどがおすすめです。
寝返りを打てるようになった赤ちゃんに
おすすめのアイテム
周りにあるものをつかもうとするなど好奇心が出てくる時期。
握りやすくて音が鳴るおもちゃなど、好奇心を刺激するアイテムを渡してみましょう。
ハイハイができるようになった赤ちゃんに
おすすめのアイテム
移動ができるようになってキケンも増える頃。
コンセントやケーブルの多い場所での事故に注意し、たくさん動き回れるスペースや遊びを用意してあげましょう。
伝い立ちができるようになった赤ちゃんに
おすすめのアイテム
あちこち動くこの時期の赤ちゃんは、慣れない立ち姿勢で転倒なども多く注意の必要な時期。
一人歩きをサポートしつつ、危険から守ってあげましょう。
角を保護したり、指はさみ防止も◎
1歳から使えるおすすめアイテム
歩ける距離も増えてお散歩などのアイテムも必要になります。ほかにも1歳のお誕生日のプレゼントや、お子様の新鮮な毎日の『ちょっとした刺激』に不可欠な楽しいおもちゃも揃っています。
2歳から使えるおすすめアイテム
少しずつ「食べる」「着替える」など自分の身の回りのことができるようになってきます。おもちゃや生活雑貨を通して色やおしゃべり、ごっこ遊びなど様々なことに関心をもつ時期です。
カテゴリ別ベビー用品
赤ちゃんにも使える衛生用品
おしりふき・おしりふきケースはこちら
衛生用品をもっとみる
収納グッズやトレーニングアイテム
などの育児雑貨
育児雑貨をもっとみる
遊んで学ぶ、遊んで鍛える
赤ちゃんのおもちゃ
知育玩具をもっとみる
お買い物やお散歩に便利なおでかけ用品
おでかけ用品をもっとみる
日常に潜む危険から
赤ちゃんを守る安全グッズ
ベビー安全グッズをもっとみる
おでかけや洗浄・消毒も考えたい
哺乳瓶・哺乳瓶グッズ
食べさせたり、自分で食べる練習に!
離乳食グッズ
離乳食グッズをもっとみる
おしゃれアイテムとしても可愛い
スタイ・ベビーエプロン
スタイ
スタイをもっとみる
ベビーエプロン
ベビーエプロンをもっとみる
何枚あっても困らない!タオル
ハンドタオルをもっとみる
キャラクタータオルをもっとみる
赤ちゃんだけでなく
日常的にも使えるおしりふき
動画でおすすめのベビー用品をご紹介
-
- ドライブを楽しくするシートバックポケット
- ティッシュボックスやウェットティッシュ用のポケットや、フタ付き、メッシュタイプなどポケットがたくさん付いて収納量たっぷり!
折りたたんで多機能バッグにもなるから、赤ちゃんとのお出かけもさっと持ち出せて便利です。
商品ページを見る
-
- 機能にこだわった密閉ごみ箱
- インテリアを邪魔しないシンプルなデザインで、「臭わない」からリビングにも置ける!そんな、「ニオイ漏れ」と「捨てやすさ」にこだわったおむつ用ゴミ箱です。
袋の設置から、ゴミ捨てのための取り出しまでスマートに使えるこだわりがいっぱい詰まっています。
商品ページを見る
-
- ベビーチェアがなくても大丈夫!
- 外出先や帰省先など、いつもと違う場所でベビーチェアがなくても、安心して赤ちゃんを座らせてあげることのできるベビーチェアベルトです。
大人用の椅子や大人のウエストに巻いて使うことができ、大人も両手があくので離乳食の介助などもラクに行えます。
商品ページを見る
-
- 夏のおでかけもひんやり快適!
- さらっとした肌触りで通気性がよく、暑い日のお出かけでも赤ちゃんが快適に過ごせるフード付きのUVカットケープです。クリップ式なので、抱っこ紐やベビーカーなどにも取り付け・取り外しが簡単&手洗いOKです。
ストラップはゴムになっているので、赤ちゃんが動いても外れにくく、調整もしやすいです。
商品ページを見る
子供に人気のキャラクター集合
当店人気No.1キャラクター
「スヌーピー」のおすすめアイテム
スヌーピーグッズをもっと見る
当店人気No.2キャラクター
「ミッキーマウス&ミニーマウス」のおすすめアイテム
当店人気No.3キャラクター
「アンパンマン」のおすすめアイテム
お役立ちコンテンツ・子育てに役立つ情報
「先輩ママ&パパが困った!」という哺乳瓶の消毒方法のほか、出産準備リスト、イベント一覧など子育てに役立つ知識をまとめました。
哺乳瓶の消毒って?
油分があるミルクをしっかり洗い落とすには、洗剤があったほうがいいですが、洗剤を洗い流しきれない場合もあります。
万が一洗剤が残っていても赤ちゃんに害のない、哺乳瓶用の洗剤もあります。哺乳瓶を洗うブラシ、乳首を洗う専用のブラシもありますので、こうしたツールを使ったほうがより清潔です。
また、プラスチック瓶用ブラシ、ガラス瓶用ブラシと、洗浄ブラシを使う場合は哺乳瓶が傷まないように使い分けましょう。
哺乳瓶の消毒は必ずする必要があるため、
煮沸消毒・電子レンジ消毒・薬液消毒の3種類からご家庭で適している方法で消毒してください。
煮沸消毒
- 哺乳瓶が浸る深さの鍋を用意し、菌が死滅する90度になるまで沸騰させます。
- 哺乳瓶のボトル部分をすべて浸るように沈めて、7分間放置します。
- 7分たったら取り外しておいた乳首とキャップも鍋に入れて、更に3分間放置します。
- 3分たったら全て取り出し、清潔な布またはキッチンペーパーの上で自然乾燥させます。
電子レンジ消毒
- 電子レンジ対応の専用容器を用意します。
- 哺乳瓶は消毒の前にしっかりと洗浄します(汚れが残っていると、逆に菌を増殖させてしまう恐れがあります)。
- 専用容器の説明書に記載のとおりに哺乳瓶をセットし、ワット数・時間を確認してレンジにかけます。
- 時間どおり温めたら水を捨てます。
電子レンジ用ほ乳瓶消毒器を見る
薬液消毒
- 説明書に記載の用量で薬液を作り容器にいれます。
- 哺乳瓶を約1時間(説明書に記載の時間通りに)つけます。
- 終わったら、説明書に記載している通りに、哺乳瓶を水洗いか自然乾燥します。
妊娠したら気を付けるべきオシャレは?
指輪とネイルは控えましょう 妊娠中はむくみやすいため、なるべく早く指輪を外しておくことをおすすめします。最悪、指が壊死する可能性も。
帝王切開時に電気メスを用いて手術する場合、感電の恐れがあるためアクセサリー類は必ず外さなければなりません。外せない状態になった場合、指輪を切ることもあります。また、緊急手術をする場合にはネイルを必ず外さなければなりません。様々な数値を指先から測定するためです。
ジェルネイルは避けて、ネイルをするならマニキュアですぐ落とせるものにしましょう。
旅行は子供が大きくなってから行くべき?
旅行に行くなら1歳未満の小さいうちがベスト! 赤ちゃんが生まれて、育児に追われて旅行なんてとてもじゃないけど行けない…そんな風に思っている方、多いのではないでしょうか。
確かに遠出となると出かける準備も大変ですし、赤ちゃんと一緒に旅行するのは不安、と思う気持ちもわかります…が!
実は、赤ちゃんが歩けるようになってからの方が、より出かけにくいという声も。あちこち動きたがり、遊びたがるお子様を連れての遠出は至難の業なのです。
「旅行はもう少し大きくなって落ち着いてから…。」とお考えの方にこそ、今のうちにどんどん出かけてもらいたいものです。
産前~産後のイベントって?
妊娠中のベビーシャワーに始まり、月齢に合わせて行うお宮参りやお食い初め、初節句や七五三などの季節のイベントまで盛りだくさん。
地方や家庭によって差が出るので、産前余裕がある時にやる・やらないを含めた打合せをしておくとスムーズです。
産前~産後のイベント一覧
おすすめ関連特集
当店のイチオシ特集
おすすめの特集一覧はコチラ