卵焼き器特集
案外よく使うフライパン、卵焼き器。今使っているものは、お気に入り?
実はもっと快適に使えるものがあるかも。
選び方の解説をもとに、あなたにピッタリの卵焼き器を選んでみませんか?
素材による卵焼き器の違い
鉄製の卵焼き器
- メリット
- お手入れすれば一生使える
- 鉄分が補給できる
- 熱伝導率が良いので、効率よく調理できる
- デメリット
- お手入れが面倒
- 重い
- 油をなじませないとこびり付きやすい
フッ素樹脂加工の卵焼き器
- メリット
- コーティングがあり、汚れがこびりつきにくい
- お手入れが簡単
- デメリット
- 高温調理は不可
- 耐久性が弱く、長持ちはしにくい
使いやすい素材を選ぼう
卵焼き器選びに迷った時、または初めて使う時は、まずは普段からなじみ深い「フッ素樹脂加工」のものが使いやすいです。
お手入れも簡単なものが多く、いつものフライパンと同じように扱うことができます。
「銅製」の調理器具は、熱保温性や熱伝導率が高く、たまご料理に向いています。
熱したフライパンにたまごを流し込んだ後もフライパンが冷めにくく、効率よく調理できます。
プロの料理人の方も銅製を使われる方が多く、料理の仕上がりにこだわる方は銅製のものを選ぶと良いでしょう。
また、鉄製の卵焼き器は「鉄製フライパン」など、鉄素材の調理器具になじみのある方なら問題なく扱えるはず。お手入れに手間はかかりますが、手間をかければかけるほど愛着がわき、永くご愛用頂ける一品になります。
関東と関西で形が違う!?
ご存知でしたか? なんと、「卵焼き器」は関東と関西で形が違うのだそうです!
正方形に近い幅広の「角型」が関東でよく使われる形。そして、幅が狭く縦に長い「長角型」が関西でよく使われる形です。しかし、お料理をよくされる方は「長角型」を使われることも多いようですね。
では、実際には形によってどのような違いがあるのでしょうか?
「卵焼き」? それとも「玉子焼き」?
「たまご」を漢字で書く時の「卵」と「玉子」、どちらもよく見る表記ですよね。
では、「卵焼き」と「玉子焼き」、これもよく見る表記です。いったいどちらが正しいのでしょうか?
![卵]()
卵
一般的に「卵」は生き物が生まれてくる意味での「たまご」で、孵化して育つものを示します。この漢字を食べ物に使う場合は、調理前の「生卵」や「溶き卵」などです。生で食べる場合は「卵かけご飯」もこちらの漢字ですね。
![玉子]()
玉子
「玉子」は食用としての「たまご」であり、主に鶏など鳥類に限定されます。一般的には「玉子」は調理したものを示し、「卵を1個用意する」「薄焼き玉子で包む」など、漢字で「たまご」の状態を判断できるよう使い分けされていることが多いようです。
これを踏まえて考えると、「たまご焼き」は調理された料理なので「玉子焼き」と表記されます。
「卵」は魚や虫のたまごにも使われる漢字ですが、「卵かけご飯」などの食用にも使用しますし、調理後の「卵焼き」などでも使われることはあり、間違いではありません。
しかし、「玉子」はたとえ食用でも魚等に使われることはなく、鳥類限定です。
普段のご飯やお弁当のおかずに入る「たまご焼き」は、「玉子焼き」と書かれるのが一般的だと言えるでしょう。
当店での卵焼き器販売人気ランキング
変わり種の卵焼きフライパン
卵焼き作りに便利なアイテム
卵を溶いたり、巻いたり、何かと難しい…と思うポイントも多い卵焼き。そんなちょっとした「ポイント」を助けてくれるアイテムで、プチストレスを解消しませんか?
当店のおすすめ特集
当店のイチオシ特集をもっと見る
おすすめの特集一覧はコチラ